2013-06-29 Sat
6月が、6月が終わってしまうー! え?次の次に土曜日が巡ると当日?!
おかしいなあ。今日には新しい中型個体ができてるはずだったのになあ。
明日から3日間、出かけなきゃならんのになあ。
そんなこんなでやはり今回も恵比寿同様5~6体が限度な予感であります。
そのぶん一体一体手をかけておるつもりですので、見るだけでも来て頂けるとありがたく。
それにつけても今回は!
そうなんです。ユニット出展なのです。
kirokiだけだとマイノリティ感満載でまたも来場者さまを遠ざける心配がありますが今回は大丈夫!
各々を引き立て中和し合い、彩り豊かな個性の競演という形で皆さまに楽しんで頂けるはず。
加えて物販も少々アリ!
レースやらモヘアやらが限定数、優しいお値段で並ぶそう。
ワタクシも内訳を知らないので楽しみだったりします。
あ、場所はK-20、めぐろ百貨店です。
何度でも書きますよお。
ときに、このベアコンベンション招待券のことですが。
以前アドレスを頂いた方にはすでに送付いたしましたが、無事お手元に届きましたでしょうか。
届いてないという方、もしくは行ってみたいので欲しいと思われる方、おられましたらご面倒ですがメールフォームよりお知らせくださいませ。至急ご用意させて頂きます。
ではうちのブログにしては短いですが本日はこれにて御免くださいまし~。

出来ているのをチラリ。手のひらサイズ組です。


↑
もしもお気に召しましたならば
クリックお願いできますでしょうか
スポンサーサイト
2013-06-21 Fri
雨が、けっこう本格的な雨が、だいぶん降り続いておりますイン東京。 ようやく招待状が手元に来たのですがこんな雨降りに出すのはなんだか濡れてしまいそうで。
晴れたらさささっと出しにいけるよう準備はしておこう。
さてその前に、本日はやっぱりステキ展示会のお話をば。
先日もホルベインさんから様々なグッズが発表されたヒグチユウコさん。
ただいま表参道「galerie doux dimanche 」さんにて個展『50ぴきのねこ』を開催中なのでございます。
個展初日、ちょうどその日は午前中に『めぐろ百貨店』の仲間たちとベアコンベンション最終打ち合わせ、午後はベア教室。
ですので会場に着いたのは夕刻でありました。
ヒグチさんの絵は毎回たいへんな人気。
きっと開店前から行列、そして勝負は開店直後の一瞬で決しているはず。
今時分ならば空いているだろう。
ヒグチさんの絵を見るのはお初のベア友さんと連れ立ってのんびり会場に着くとあらら?あまり広くない店内に人影いっぱい。
やっぱり初日だねえ。でも、これくらいなら大丈夫。
ワクワクしながらじっくり拝見いたしました。

看板からしてこのかわいさ。知らない人だって見に入っちゃうね。
どこを向いてもまんべんなくねこ!



リアルなお顔におしゃれなお洋服。なんて愛らしいのだろうみんな。
一枚一枚に緻密な描写で物語が閉じ込められていますよ~。

今回は大小いろんな立体物も。コラボグッズらしい。
おもしろいなあ。ちゃんと服着てる。これは欲しかった。
許可をとって店内を撮影させて頂きましたが雰囲気、お伝えできてますでしょうか?
いやいや実物は何倍もステキですよ。特に絵はねえ、色とか細かいとことか何回も見ちゃう、ほんと何回も。
当たり前ですが我々が行った時点で絵も立体グッズもほとんど売り切れでした。
予約のできる分のコラボグッズと絵も1、2点あったのですが考えた末今回は見送る決断を。
今改めて考えるともったいない気も…いや考えるな考えてももう遅い。欲張りは身を滅ぼしますゾ。
お土産は実用品をチョイス。

スウェット地の白トートバッグとお道具箱(写真は裏面)
一個目はクロッキー帳やマステでいっぱいなので、本来のお道具を入れたくて箱、二個目おかわりしました。
ポスカがまた十二分にかわいい。

原画の空気を安価で反芻できる。なんてすばらしい。
この他にもブログに登場するたくさんのねずみやらきのことイグアナ合体フィギュアやら作家さまの世界が堪能できますこの個展は30日まで開催されておりますよ。
ご興味のある方はぜひ!
そしてこの感動を胸にまた制作に励みましょうぞ。おー!


↑
もしもお気に召しましたならば
クリックをば、お願いいたします
2013-06-15 Sat
先日は故障ゆえやむを得ずの家電修理&買い替え多重攻撃にダメージ大のお話でしたね。 修理・配送・設置など一応この件については収束…と思いきやまだまだ。
修理後も異音発生の風呂室外機は論外としても、お皿の高熱具合にびびる回らない系のオーブンレンジやら勝手に氷を作る製氷皿は取れない部分に仕込まれていることに衝撃の冷蔵庫やら、進化に馴染むのに時間を要すのですね、家電。
ただでさえ制作、遅れ気味なのになあ。
こんなときは現実逃避でもしてちょっと落ち着きましょうかねえ。
なので本日はたあいもないお遊びにございます。
ある日のシエンとイヌジマぷんさん。

ぷ「今日も、雨が降るそうだな」 シ「まことに不安定な天候ですね」

ぷ「ときにシエン。言いたいことはないか?許すぞ」 シ「え?いえ…あ!」

シ「お履物を新調なされたのですね。お似合いです!」 ぷ「ひっぱりすぎだぞ」

ぷ「この靴があれば我は……立つことができるのだ!」
シ「なんと!ハンデを見事克服なさったと。おめでとうございます!」

シ「神様、感謝いたします。しかしこれでわたくしも背にお乗せするお役御免ですかあ。いざとなると淋しい限りですなあ、いやホント」
ぷ「嬉しそうだなおまえ。乗らないとは言ってないから。てかさっきも乗ってたから」
てな訳でgeisai18でご縁を結んだ白いイヌジマ通称ぷんさんにもようやく靴下と靴を手配できました。
そもそもイヌジマさま、微妙なバランスながら皆どうにか立つことができるのです。
しかしながらこの個体は右足裏にななめのでっぱりがあり、左足はひざが外向きに着いていて全く立てない。
そこでちょうどよい靴をずっと探しておりました。

お人形用の、足首をリボンで結ぶ革靴。まさにシンデレラシューズ。
上半身に比べて足、ちっさ~。
ちなみに先輩のトニカクさんも、いじりすぎて股関節ゆるゆるになり立てなくなりまして…。

以前から持っていたベア用デニムを履かせ下半身強化。
いつものニット帽にスニーカーも合わせればすっかり今時スタイル。しかも楽に立つ。
こうなるともはやイヌジマぽくない気もしますが案外なんでもこなしてくれますねえ。
さあさ、気も済んだし制作に戻ります~。
時間押してるけどこの調子で楽しくガンバロウ!


↑
もしお気に召しましたならば
ぜひぜひクリックいただきたく、よろしくお願い致します。
2013-06-10 Mon
6月も着実に日付が進み、いよいよ7月のベアの祭典が近づいて参りました。 そう、『第21回 テディベア with Friends コンベンション』であります。

今年は7月13日(土)12:00~17:00、14日(日)10:00~16:00という日程。
そしてワタクシきろきですが、『めぐろ百貨店』というユニット名のグループの一員として参加いたします。
ブース番号はK-20。
昨年同様、企業ブースです。

はしっこの広めブースなので混雑にお疲れでしたり暑さにめげ気味でしたり、そんな折にお立ち寄り頂き、一息つきながら眺めて下されば…と思います。
ワタクシ個人のスペースは恵比寿のときより限られますが、なんとか数は揃えたく。
また皆様とたくさんお話できればなあ。お待ちしておりますね。
ときに招待状なのですが、グループ出展の関係で手元に届くのが6月18日以降となってしまいます。
他の作家さまよりだいぶん遅れて申し訳ありませんが、なんとか数を確保しお届けできますよう手をつくす所存です。
いましばらくの猶予をお願いいたします。
さて、あとひとつきあまりというのにベアコンベンションのお知らせはとりあえずといった風情の日程とブースのお知らせのみ。相変わらず…ではすみませんよお。
あとはガンガン作るだけなのですが、ここへきて日頃の行いの悪さゆえか故障関係がたてつづけでして。
トイレに始まり冷蔵庫、お風呂のボイラーと大物ばかり。
まあね、設置設備はちょうど頃合いですしねえ。加えて我が家は家電を長く壊れるまで使うたちでして。
冷蔵庫なんて毎夜ウンウン苦しんでるのを見て見ぬふり。
電子レンジに至っては相当前の、回る、温めムラ激しいやつ。
(オーブンレンジと炊飯器も寿命っぽくて同時買い替え)
仕方ない、仕方ないとはいえ出費が、尋常じゃないですよ。
夏を前になんというホラー。ひいいい~!
その上買い替えに奔走したりそれぞれ修理に来てもらったり見積もり出してもらったり大物搬入のため狭い場所を空けるためにレイアウト変更アンドお片づけ。
試されてる?試されてるの??
この局面で予定通りの成果を出せれば勝ち、諦めたら負け、ということですか。神様ったら。
あははは、勝ち目があるか甚だ疑問ですがギリギリまで足掻いて見せようぞ。
こんな感じでわたわた過ぎてゆくのですね、このひとつき。
がんばります。


↑
もしもお気に召しましたならば
クリック頂けますとありがたいです。
2013-06-04 Tue
6月に、入りましたね、いよいよ。 ふふふ、焦ってます。焦っておりますよ。
『くまの祭典』がじわりじわりと迫ってきている!!
そんな時期であるのに、えええ、また食器話?!
実は以前事情でボツにした記事のリベンジであります。
一応最後まで見て頂けると助かります。
さてたびたび当ブログに名の挙がる『パラティッシ』。
最初はお試しシンプルアンドビューティフルなブラックパラティッシを。
次に記念に特別に発売されたお色のパープルパラティッシ。
こうくると定番パラティッシも並べたくなるものですよねえ。
まずは毎日使うマグカップで並べてみちゃいましたよ。


右利きさんはお花を、左利きさんは果実を眺めつつお茶タイムなわけですね。
ふふふふ、並べるとそれぞれ美しゅうございます。
日本人好みで合わせ易いブラック、赤寄りの紫と黄緑という奇抜に転びそうな組み合わせを程よく落ち着かせたさすがのカラーリングのパープル。
これらと比べると少々派手めと感じていた定番さんですが、店頭の灯りで見るより家で見たらむしろ、イイ。
発色のよい青はきれいな群青。黄色は柔らかめでたまごいろといった風情。
元々が色柄もの好きでありますからね。もしかするとブラックより好きかもしれない。
ところでこの定番パラティッシ、例えば店頭では本来の「パラティッシ」表記だったような。
けれどネットになると他の種類との混同を避けるためか「カラーパラティッシ」もしくは「イエローパラティッシ」と表記されている模様。
しかししかし、「パープルパラティッシ」のパープル部分はお花と果実のお色。
ならば「ブルーパラティッシ」でしょ?このブルーあってのこの器なのでは?
そんな文句をたれておりましたら「ブルーパラティッシ」表記の店もありましたよ。
もうなんでもアリなんですね。でしたら「ブルー」でいくことにしましょうぞ、自分。
よく考えたら「ブラック」もほんとは「カラーレス」ですよね。「ブラック」の方がかっこいいし語呂もいい。
このネーミングも人気の一端を担っている気がします。
そんなこんなでたいそう気に入った「ブルー」さん。
案の定、いつの間に仲間が増えました。

定番21センチはもちろん、他のシリーズでは持っていない14センチと
使い勝手では自分的一押し、25センチオーバルを。
14センチは取り皿、オーバルは盛り付け用にといずれも大活躍です。
そしてちゃっかり写り込むはお気に入りついでのドラゴン。
パープルパラティッシこと紫園(シエン)の後輩、ブルーパラティッシの蒼園(ソウエン)にございます。
次回7月のコンベンションにはシエンに変わりこのロン毛くん、ソウエンが皆さんのお相手を務めさせて頂く予定でおります。どうぞよろしくお願いいたします。

というわけで、今回は食器話からの作品紹介という流れでお送りいたしました。
詳細、徐々にでもお知らせできますよう励みます~。ああまた焦ってきた…。


↑
もしもお気に召しましたならば
どうぞクリック、お願い致します。